お赤飯はなぜ赤い色をしているんでしょうね?
お赤飯はなぜ赤い色をしてるのかな?お赤飯を食べていますか?
私が最近食べたのは、外出先で寄ったコンビニで見つけて、食べちゃいました。
沢山並んだおにぎりの中で、目ついた赤い色の赤飯です。
つい手がいってしまったなあ。
久しぶりの赤飯は、最高ってまではいかないけれど、まあお赤飯の味だった。
やっぱり自分で作ったのが一番美味しいわ。
硬さ、柔らかさを自分で調節できるからね。
自分好みの赤飯が、食べれる〜最高じゃない!
お赤飯のあの赤い色って、目につきませんか?
スーパーーやデパートの惣菜屋さんでも、赤いから見つけやすいわよ。
あの赤飯の赤さ、気になりませんか?
食紅ではありませんよ。
実はあの赤さは赤飯に使う豆の煮汁なのです。
ちなみに我が家は黒ささげでよく蒸していましたよ。
あずきやささげなどの豆を煮ると、煮汁が赤く色づき、その煮汁をもち米に吸収させて蒸すので、お米があずき色になるんです。
そのために色の濃さも自分好みに出来るって事ですよ。
私が好きな色は、赤い色が濃い目が好きですね。
その理由は、食べた時にささげの味が残ってるところかな。
やはり色は薄めで、その中に豆(ささげ、あずき)が仲良くちらっばてるほうが、見た目も上品、綺麗かなあ!
- 赤飯に使う豆は「ささげ」ですよ。
- 小豆に比べると、しっかりとした食感で、皮が破れにくい特徴があります。
- 赤色に染まった赤飯はお祝いごとにふさわしいわけですよ。
でも小豆に比べると、ちょっと高いわよ。
お赤飯もささげの赤飯と、小豆の赤飯は色も違ってますよ。
一般的にはささげが使われることが多いようですよ。
ささげは、小豆よりも皮が破れにくく、色が鮮やかで、お祝い事に使われることが多いからでしょうね。
私はささげ派だけど、スーパーで見つからないわねえ!
そんな時は、小豆さんに変更。
潰れやすいから、優しく扱ってます。
それでも潰れちゃうわよ。
とにかく、繊細だよ。
ささげは、たくましいわ!
また、もち米を買ってお赤飯でも作ろう。
冷蔵庫のささげが、いつまでここにいるのか心配してるかも?
早速、作ろう。
赤飯大好きですな、おばさんでした。
おまけ
お赤飯は地域によって違いがあるんだよ。
関東地方ではささげを使って、関西地方では小豆を使ったお赤飯が知られてるようだよ。
←前の記事 古いもち米の保存方法。お赤飯を炊いても臭いが残ります。 |