ご機嫌いかが? 笑っているときが一番いいね。喜ぶ人のために美味しい料理を!
2025年8月14日

日本の行事の一つ。お盆にお墓参りに行こう。お盆とお墓参りについて知っておこう!

今年もお盆を迎えましたね。
お盆が来れば皆さんは故郷へ帰ってお墓参り!


新幹線や空港ではふるさと帰りの人たちでいっぱいだよ。
ちょっと声をかけてみたら、やっぱり帰省の方だったなあ。
子供のころは毎年、おじいちゃんやおばあちゃんに家へ行ってお墓参りした記憶がない?
親戚一同が集まる時で、ご馳走、みんなでスイカを食べ、花火をして楽しんだ思い出があるよ。
昔から変わらない日本の姿でしょう。

お盆っていつからなの?
だいたい8月13日から16日ぐらいまでの4日間だよ。地域のよっては7月にやるところもあるみたいだよ。
お盆はご先祖様の霊が家に帰ってくる期間だと思ったらいいよ。
帰ってきた霊をみんなで丁寧にお迎えして、供養をする日本の大切な行事なんだ。

そのお盆のにもちゃんと流れがあるんだよ。
ご先祖様を迎える前にお仏壇やお墓の掃除をしておかなくちゃね。
この時期はお客さんも多いからね。


供え物としては、お花や果物、お菓子、お線香などもね。お盆のお花で思い出すのが、ホオズキだなあ。
お盆が来れば、どのお墓にもホオズキが供えられていたわよ。
準備が終わってから、いよいよお盆をお迎えするんだ。


その1:迎え盆(13日)
この日に先祖の霊を迎えます。
家によっては、玄関先や門のところで迎え火を焚くんですよ。藁やおがら(麻の茎)を燃やして、「こっちだよ〜」って霊に知らせる感じ。
盆提灯を飾って灯りをつけるのも同じ意味なんだよ。

お墓参り
迎え盆の日やその前後にお墓参りに行って、お墓を掃除して花を供え、お線香をあげます。
「暑いのにご苦労様」みたいな雰囲気で、親戚一同集まり昔ばなしに花を咲かせることも多いわね。

精霊馬(しょうりょううま)っていって、キュウリで馬、ナスで牛を作って置く風習もあります。馬は「早く帰ってきてね」、牛は「ゆっくり帰ってね」の意味があるとか!
最近ではどうかなあ?
こんな風習が残っている地域も今もあるみたいだよ。

お盆って、宗教の行事っていうよりは、家族や親せきが集まる。年中行事の一つ
みたいだね。「先祖を敬う」という大事な意味もあるけど、同時に帰省して親戚と顔を合わせたり、子どもにとっては花火やスイカ、夏休みの宿題の思い出で結び付けてるみたいだね。

送り盆(16日)
最後の日に、霊をあの世に送り返します。
京都の大文字焼きとか、灯籠流しとかは有名ですだよ。。
家では迎え火と同じように送り火を焚いて、「また来年!」って送ります。

最近はお墓じまいの話がよく聞かれますよね。
お墓のお守も大変な時期に来てるってことだよ。

少子化で後お墓を守っていく人が少なくなたってことだよね。
地方でも問題になってるらしいよ。
これから先日本のこの伝統も少なくなっていくんだろうなあ!
お盆はみんなが集まり、花火をしたり、スイカを食べたりで、楽しかった思い出がたくさんあったけれどね。
これからの子供たちにも残しておきたいなあって、思うのは私だけかな!
←次の記事
キャベツを食べて万病を撃退しよう。酢キャベツで今日も健康に!
前の記事→
我が家の万能常備調味料、醤油麹はご飯のおとも。醤油麹ご飯でもう一杯だ。