2025年6月14日
失敗しない作り方、蒸し器でたけのこおわを作ってみました。モチモチで美味しい。
失敗しない作り方、たけのこおこわを蒸し器で作りました。もちもちで美味しいよ。たけのこ料理も色々ありますね。
定番の煮付け、最近はタケノコのきんぴらも美味しいことを知った私です。妹から教えてもらったタケノコのきんぴらも一品料理に加えて、時々作ってます。
今回は私の好きなおこわレシピの紹介です。お赤飯と共に、大好きなたけのこの、おこわを今回は作ってみました。
もちろん蒸し器で炊いてますよ。失敗しなくて美味しくできるから、やめられません。餅米とたけのこの食感がなんとも言えないですね。噛めば噛むほど、口の中で甘さを増して・・・!
やっぱり美味しいなあ😋
娘にもお裾分けだ。喜んで食べてくれたわ。
今度は作り方も教えておこう。
作り方はお赤飯と同じ方法です。
材料
- 餅米 :1キロ〜6、7合
- たけのこ:400〜500g
- にんじん:1/2本
- ごぼう:1本
- 醤油:大さじ3
- 料理酒:大さじ3
- みりん:大さじ3
- 水:約500リットル
- 本出し:小さじ1と1/2
作り方
1:餅米は前日から水につけておく(私流)
または5〜6時間水に浸しておきます。
2:材料のたけのこ、にんじん、ごぼう、など
同じぐらいの大きさに切っておきます。
3:鍋に水、出汁の素、調味料を入れてその中に切った野菜を入れて少しの時間煮込みます。4〜5分間
4:水につけた餅米の水切りをします。
5:3の具材を煮汁と分ける。
6:冷やした煮汁を水切りした餅米と混ぜ合わせて、火にかけて、煮汁をもち米に吸わせます。
分けていた具材も一緒に混ぜて、火にかけます。
この時に煮汁は多すぎないようにする。煮汁が少し見えるくらいでよし。多すぎは失敗の元ですよ。柔らかすぎのおこわになります。3〜4分
混ぜ合わせた後は蒸し器の中へ移し替えて、沸騰したお湯で、35分から40分
蒸します。途中1〜2回開けて餅米の様子を見る。菜箸でいくつか穴を開けるとふっくらとしてきます。
時間が来たら蒸し器からおこわを別の容器に移します。
7:軽く混ぜて出来上がりです。
←次の記事 山下公園をブラっと散歩。大さん橋に新造客船飛鳥3が停泊中です。 | 前の記事→ 横浜大さん橋に豪華客船ダイヤモンドプリンセスが入港してました。 |