2025年9月6日
キャベツを美味しく食べるには保存方法も大事だね!
最近キャベツが安くなって、キャベツレシピも増えちゃったよ。我が家の冷蔵庫にキャベツの千切りが出番を待ってるわ。
キャベツを丸ごと買うと結構大きいからねえ、保存方法を知っているとかなり長持ちするよ。
以前キャベツの栽培をしていたころは2〜3個紙に包んで日陰に置いていたこともあったけど、キャベツは案外長持ちするすることが分かった。
今ではスーパーのキャベツにお世話になってるわ。
丸ごと買う時が多いから、保存もにも気を遣うよ。
変色したり、しなびたりしないように、美味しく使うには冷凍ほぞんがおすすめだよ。
キャベツを丸ごと買った場合
まず芯を切り抜く→包丁で芯の部分を三角に切り取る。
中に濡れた紙を詰めて、その後に新聞紙などに包んでポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。
2週間ぐらいは持つよ。
カットキャベツ、半分また1/4カットの場合
切り口が乾きやすいからラップでしっかり包む。
一週間ぐらいは持つわね。
基本的には切ったら、早めに食べたほうが美味しいよ。
ざく切りにした場合
ジブロックや保存容器に入れて冷凍庫で保存する。
一か月ぐらい保存できるよ。
生のまま、ざっくり切って冷凍→使うときはそのまま炒めたりスープに入れられる。
さっと茹でてから→ロールキャベツなどに使いやすい。
保存後の簡単レシピの紹介
キャベツの味噌汁
冷蔵庫の切れ端キャベツを切ってだしを入れて、味噌で溶くだけだ、油揚げやお豆腐など入れてもいいね。
甘味が出ていい味がするよ。
※冷凍キャベツの時は解凍はしないように!
キャベツ炒め
これは定番だ
冷凍キャベツもOK。
フライパンに油を引いて、キャベツと豚肉、(ベーコンでもよし)を炒める。
その他野菜冷蔵庫の残り物、ニンジン、ピーマン、もやし、など入れてもOK.
塩、コショウ、または醤油などで味付け。
鶏ガラを入れてもいいね。
ごはんのおともに。
キャベツの浅漬け
一口大に切ったキャベツに塩を振って,ジップロックで軽くもむ。
ゴマ油と醤油を少し入れると中華風漬物っぽくなるわね。
キャベツのサラダ、
千切りにして、塩を振って、少しおき、水けをきる。
マヨネーズに醤油を少し入れて、簡単コールスロー風に。
シャキシャキしてすぐに食べれるからいいね。
スープ
冷凍キャベツにはスープがおすすめ。
コンソメスープにキャベツを投入するだけ、ウインナーや、ベーコンを入れると洋風スープに早変わりだ。
トマトを入れればミネストローネっぽくなるよ。
回鍋肉風キャベツ炒め(和中融合?笑)
豚バラとキャベツを炒めて、味噌+醤油+みりん+砂糖で味付け。
ご飯が止まらなくなるやつ。
ロールキャベツ
キャベツを下ゆでしておく。
ひき肉と玉ねぎを混ぜたタネを包んで煮込む。
コンソメスープで煮れば王道、トマト缶で煮れば洋風感UP。
キャベツとベーコンのパスタ
オリーブオイルでニンニクを炒め、ベーコン投入。
茹でたパスタとキャベツを入れて塩コショウ。
シンプルだけどめっちゃ美味しい。
キャベツポタージュ
キャベツと玉ねぎをバターで炒める。
コンソメと水で煮て、ミキサーにかける。
牛乳を加えて塩で調整 → 優しい甘さのスープ。
キャベツと卵の中華スープ
コンソメの代わりに鶏ガラスープの素を使用。
キャベツを入れて煮て、溶き卵を回しかける。
胡麻油を垂らすと風味が出る。
2025年9月3日
海藻のくろめで磯の香りを楽しもう。くろめの醤油和物和えでヘルシーに!
くろめって知ってるかなあ?アニメの中で出て来そうな名前だね(苦笑)
くろめって海藻なんだよ。
先日お土産にもらっちゃたわ。
粘りが強くて、磯の香りがして、カルシュウムや食物繊維も豊富な海藻だよ。
くろめってなまえは?
乾燥すると黒くなることから「くろめ」って名前がついたみたいね。特に九州の豊後水道あたりで取れるみたいだね。
乾燥くるめで、見ると、乾燥ひじきに似てるよ。トロッとしたぬ粘りのある海藻で美味しいよ。
簡単なレシピで、もう一品欲しいなって時にいいわよ。
乾燥だからもちろん、もどしてから使う。
もどし方は?
- ざるに入れて、水洗い忘れずに!
- くろめが浸るほどの水に30分ほどつけてから、水切りする。
- ぬるま湯につければ、早く戻ってくるから、時間がない時には、こっちかな。
- ※煮ると粘りがなくなるよ。
レシピは?
私はくろめの酢の物が好きだよ。
戻したくろめに、かんたん酢をかけて食べるだけ。
一番簡単なレシピって思ってるけどなあ。
味噌汁や和物、お茶漬けなど!
和物は刻んだくろめを醤油やだし汁で、もずくにも似た食感。
味噌汁は、くろめをお椀に入れて味噌汁を入れるとくろめの味噌汁の出来上がり?
また、あつあつのごはんにのせて醤油などをかけて食べたね。うどんやそばにもいいよ。上に乗せくろめうどんなんかどう?
また豆腐やサラダ等にも磯の香りをサラダで味わってみてはいかがかな!ヘルシーでいいわよ。
2025年8月26日
サクサク食感の美味しい天ぷらの衣の作り方。
夏は野菜のおいしい季節だね。食べたなあ!っと思うときは、ソーメンや、蕎麦などの麺類の時に隣にてんぷらがあったら最高だよ。
その天ぷらも、ベトベトだったり、揚げ過ぎちゃって焦げ目ができたら最悪だ。
何度も失敗を繰り返して来たなあ!(苦笑)
今では、まあ美味しく揚げてるって思ってるよ。
天ぷら粉はあまり混ぜすぎなことが大事なんだ。
材料は小麦粉と、卵、冷水これだけなだよ。
溶き卵に水を加えるけれど、水は冷水でね。
材料は
- 卵…1個
- 小麦粉…1カップ
- 冷水…適量
※コンスターチを小さじ1ぐらい入れるとサクサク感が増すよ。
卵を割ってよく混ぜて、冷水と合わせて1カップぐらい。
ぬるい水は粘りが出やすいから冷水使うこと。ココがポイント。
合わせ溶き卵に振るった小麦粉を入れる。
この時にざっくり混ぜるだけでいいよ。混ぜすぎは粘りが出て衣がベトベトになるからね。てんぷらの衣の中にまだ小麦粉が残ってるくらいがちょうどいいよ。ココもポイント。
軽く、サッと混ぜたら、すぐに油であげること。
揚げる温度は170度ぐらいがいいかな!
温度が高すぎててもダメ低すぎてもダメだね。
高すぎは、火が通らなかったり、焦げちゃったりしちゃうよ。低すぎは、ベトベトに揚がって食べれないよ。
今日のお昼はソーメンに野菜の天ぷらにしようかな?
冷蔵庫の野菜とご相談だわ。何があるかな?
そうだナスがあったわ!