日本の主な出来事の年代を暗記しましょう
1 |
仏教が正式に伝わる |
2 |
聖徳太子が摂政となる |
3 |
聖徳太子が十七条の憲法をつくる |
4 |
小野妹子が隋に渡る |
5 |
大化の改新 |
6 |
白村江の戦い |
7 |
大宝律令が定められる |
8 |
平城京に都を移す |
9 |
古事記ができる |
10 |
日本書紀ができる |
11 |
聖武天皇が即位する |
12 |
墾田永年私財法がだされる |
13 |
東大寺大仏が完成する |
14 |
鑑真が日本へ渡る |
15 |
唐招提寺が建てられる |
16 |
長岡京に都を移す |
17 |
平安京に都を移す |
18 |
坂上田村麻呂が征夷大将軍になる |
19 |
最澄が天台宗を伝える |
20 |
空海が真言宗を伝える |
21 |
遣唐使を廃止 |
22 |
古今和歌集がつくられる |
23 |
平将門の乱 |
24 |
藤原純友の乱 |
25 |
藤原道長が摂政となる |
26 |
前九年の役 |
27 |
藤原頼通が平等院鳳凰堂を建てる |
28 |
後三年の役 |
29 |
院政が始まる |
30 |
藤原清衡平泉に中尊寺金色堂建立 |
31 |
保元の乱が起こる |
32 |
平治の乱が起こる |
33 |
平清盛が太政大臣となる |
34 |
平氏がほろぶ |
35 |
鎌倉幕府が開かれる |
36 |
承久の乱 |
37 |
親鸞が浄土真宗を広める |
38 |
御成敗式目ができる |
39 |
文永の役 |
40 |
弘安の役 |
41 |
鎌倉幕府がほろびる |
42 |
後醍醐天皇が建武の新政を始める |
43 |
室町幕府が開かれる |
44 |
足利義満が金閣を建てる |
45 |
義満が明との勘合貿易を始める |
46 |
応仁の乱が起こる |
47 |
足利義政が銀閣を建てる |
48 |
ポルトガル人が鉄砲を伝える |
49 |
ザビエルがキリスト教を伝える |
50 |
桶狭間の戦い |
51 |
室町幕府がほろびる |
52 |
豊臣秀吉が大坂城を築く |
53 |
秀吉が刀狩を行う |
54 |
秀吉が全国を統一する |
55 |
秀吉、朝鮮へ出兵する |
56 |
秀吉がふたたび朝鮮へ出兵 |
57 |
関ヶ原の戦いが起こる |
58 |
江戸幕府が開かれる |
59 |
参勤交代の制度が定められる |
60 |
島原の乱が起こる |
61 |
鎖国が完成する |
62 |
徳川綱吉が生類憐みの令を出す |
63 |
享保の改革を始める |
64 |
杉田玄白らが解体新書をつくる |
65 |
寛政の改革を始める |
66 |
本居宣長が古事記伝を著す |
67 |
大塩平八郎の乱 |
68 |
天保の改革を始める |
69 |
ペリーの来航 |
70 |
日米和親条約 |
71 |
日米修好通商条約 |
72 |
桜田門外の変 |
73 |
薩長同盟が成立する |
74 |
大政奉還が行われる |
75 |
五箇条の御誓文 |
76 |
版籍奉還が行われる |
77 |
廃藩置県が行われる |
78 |
西南戦争が起こる |
79 |
大日本帝国憲法公布 |
80 |
日清戦争が起こる |
81 |
八幡製鉄所が操業開始 |
82 |
日露戦争が起こる |
83 |
韓国併合が行われる |
84 |
不平等条約が改正される |
85 |
第一次世界大戦が始まる |
86 |
富山で米騒動が起こる |
87 |
普通選挙法が定められる |
88 |
日中戦争が起こる |
89 |
第二次世界大戦が起こる |
90 |
太平洋戦争が始まる |
91 |
日本が無条件降伏 |
92 |
日本国憲法公布 |
93 |
サンフランシスコ平和条約 |
94 |
国際連合に加入する |
95 |
沖縄諸島が日本に復帰 |
96 |
日中平和友好条約
|
トップに戻る
携帯で暗記.com Since 2010