古典文学作者を暗記しましょう

古事記(712年/神話)
風土記(713年頃/地方誌)
日本書紀(720年/神話)
懐風藻(751年/漢詩集)
万葉集(759年以前/和歌集)
日本霊異記(787~822年頃/説話)
続日本紀(797年/歴史)
古語拾遺(807年/歴史)
凌雲集(814年/漢詩集)
文華秀麗集(817年/漢詩集)
経国集(827年/漢詩集)
日本後紀(840年/歴史)
続日本後紀(869年/歴史)
古今和歌集(905年/和歌集)
竹取物語(910年以前/物語)
土佐日記(935年頃/日記)
将門記(940年/軍記)
後撰和歌集(951年/和歌集)
大和物語(951年頃/物語)
伊勢物語(956年以後/物語)
多武峰少将物語(962年/日記)
平中物語(965年頃/物語)
蜻蛉日記(974年以後/日記)
池亭記(982年/漢文)
宇津保物語(984年以前/物語)
三宝絵(984年/説話)
往生要集(985年/仏教)
落窪物語(989年頃/物語)
枕草子(996年/随筆)
和泉式部日記(1004年以後/日記)
拾遺和歌集(1005年/和歌集)
源氏物語(1008年頃/物語)
紫式部日記(1010年以後/日記)
栄華物語(1028年以後/歴史物語)
浜松中納言物語(1057年頃/物語)
更級日記(1059年以後/日記)
夜の寝覚(1060年以前/物語)
陸奥話記(1063年頃/軍記)
本朝文粋(1066年以前/漢詩文)
狭衣物語(1080年頃/物語)
後拾遺和歌集(1086年/和歌集)
江談抄(1104年頃/説話)
讃岐典侍日記(1108年以後/日記)
俊頼髄脳(1115年頃/歌学書)
新撰朗詠集(1119年頃/歌謡)
大鏡(1120年頃/歴史物語)
今昔物語集(1120年頃/説話)
金葉和歌集(1127年頃/和歌集)
詞花和歌集(1151年/和歌集)
注好選(1152年以前/説話)
袋草子(1158年頃/歌学書)
今鏡(1170年/歴史物語)
宝物集(1179年頃/説話)
とりかへばや物語(1180年以前/物語)
梁塵秘抄(1184年/歌謡)
千載和歌集(1188年/和歌集)
山家集(1190年以前/私家集)
古来風躰抄(1197年/歌論書)
無名草子(1201年以前/物語評論)
長秋詠藻(1204年/和歌)
新古今和歌集(1205年/和歌集)
近代秀歌(1209年/歌論書)
方丈記(1212年/随筆)
無名抄(1212年頃/歌論書)
金槐和歌集(1213年/和歌)
古事談(1215年以前/説話)
発心集(1216年以前/説話)
保元物語(1219年以前/軍記)
平治物語(1219年以前/軍記)
平家物語(1219年以前/軍記)
愚管抄(1220年/歴史)
閑居友(1222年/説話)
海道記(1223年以前/紀行)
建礼門院右京大夫集(1233年以前/和歌)
拾遺愚草(1233年頃/和歌)
新和歌集(1235年/和歌集)
正法眼蔵随聞記(1237年以前/仏教)
宇治拾遺物語(1242年以後/説話)
十訓抄(1252年/説話)
古今著聞集(1254年/説話)
風葉和歌集(1271年/物語歌集)
弁内侍日記(1278年以前/日記)
うたたね(1279年以前/日記)
十六夜日記(1279年頃/日記)
沙石集(1283年/説話)
中務内侍日記(1292年以後/日記)
とはずがたり(1306年以後/日記)
玉葉和歌集(1312年/和歌集)
元亨釈書(1322年/伝記)
徒然草(1330年頃/随筆)
神皇正統記(1339年/歴史)
風雅和歌集(1348年/和歌集)
太平記(1350年以前/軍記)
莵玖波集(1356年/連歌撰集)
曽我物語(1361年頃/軍記)
河海抄(1362年/注釈)
増鏡(1376年以前/軍記)
風姿花伝(1400年/能)
義経記(1411年頃/軍記)
申楽談儀(1430年/能)
ささめごと(1463年/連歌)
吾妻問答(1467年/連歌)
花鳥余情(1472年/注釈)
竹林抄(1476年/連歌)
水無瀬三吟百韻(1488年/連歌)
新撰莵玖波集(1495年/連歌撰集)
竹馬狂吟集(1499年/俳諧)
閑吟集(1518年/歌謡)
おもろさうし(1531年/沖縄古謡集)
守武千句(1540年/俳諧)
信長記(1622年/軍記)
竹斎(1623年頃/仮名草子)
きのふはけふの物語(1623年/噺本)
七人比丘尼(1624年頃/仮名草子)
醒睡笑(1628年/仮名草子)
薄雪物語(1632年/仮名草子)
犬子集(1633年/俳諧)
仁勢物語(1639年頃/仮名草子)
可笑記(1642年/仮名草子)
新増犬筑波集(1643年/俳諧)
挙白集(1649年/和歌)
江戸名所記(1662年/地誌)
伽婢子(1666年/仮名草子)
好色一代男(1682年/浮世草子)
虚栗(1683年/俳諧)
冬の日(1684年/俳諧)
出世景清(1685年/浄瑠璃)
好色五人女(1686年/浮世草子)
好色一代女(1686年/浮世草子)
男色大鑑(1687年/浮世草子)
武道伝来記(1687年/浮世草子)
日本永代蔵(1688年/浮世草子)
万葉代匠記(1690年/注釈)
世間胸算用(1692年/浮世草子)
西鶴置土産(1693年/浮世草子)
すみだはら(1694年/俳諧)
けいせい色三味線(1701年/浮世草子)
おくのほそ道(1702年/俳諧紀行)
曾根崎心中(1703年/浄瑠璃)
去来抄(1704年/俳諧)
本朝文選(1706年/俳諧)
笈の小文(1709年/俳諧)
冥土の飛脚(1711年/浄瑠璃)
国性爺合戦(1715年/浄瑠璃)
独ごと(1718年/俳諧)
心中天の網島(1720年/浄瑠璃)
女殺油地獄(1721年/浄瑠璃)
折たく柴の記(1725年以前/伝記)
遊子方言(1770年/洒落本)
雨月物語(1776年/読本)
玉くしげ(1789年/国学)
古事記伝(1790年/国学)
玉勝間(1795年/国学)
新花摘(1797年/俳諧)
父の終焉日記(1801年/俳諧)
東海道中膝栗毛(1802年/滑稽本)
浮世風呂(1809年/滑稽本)
浮世床(1813年/滑稽本)
南総里見八犬伝(1814年/読本)
おらが春(1820年/俳諧)
東海道四谷怪談(1825年/歌舞伎)
偐紫田舎源氏(1829年/合巻)



携帯で暗記.com Since 2010