百人一首を暗記しましょう
1 |
秋の田のかりほの庵の苫をあらみ
⇒
|
2 |
春過ぎて夏来にけらし白妙の
⇒
|
3 |
足曵の山鳥の尾のしだり尾の
⇒
|
4 |
田子の浦にうち出でて見れば白妙の
⇒
|
5 |
奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の
⇒
|
6 |
鵲の渡せる橋に置く霜の
⇒
|
7 |
天の原ふりさけ見れば春日なる
⇒
|
8 |
わが庵は都のたつみしかぞ住む
⇒
|
9 |
花の色は移りにけりないたづらに
⇒
|
10 |
是れやこの行くも帰るも別れては
⇒
|
11 |
和田の原八十島かけて漕ぎ出でぬと
⇒
|
12 |
天津風雲の通路吹きとぢよ
⇒
|
13 |
筑波嶺の峯より落つる男女の川
⇒
|
14 |
陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに
⇒
|
15 |
君がため春の野に出でて若菜つむ
⇒
|
16 |
立別れ稲葉の山の峯に生ふる
⇒
|
17 |
千早振る神代もきかず龍田川
⇒
|
18 |
住の江の岸に寄る波よるさへや
⇒
|
19 |
難波潟短き蘆のふしの間も
⇒
|
20 |
侘ぬれば今はた同じ難波なる
⇒
|
21 |
今来むといひしばかりに長月の
⇒
|
22 |
吹くからに秋の草木のしをるれば
⇒
|
23 |
月見れば千々に物こそ悲しけれ
⇒
|
24 |
此の度は幣も取りあへず手向山
⇒
|
25 |
名にしおはば逢坂山のさねかづら
⇒
|
26 |
小倉山峰のもみぢ葉心あらば
⇒
|
27 |
みかの原わきて流るるいづみ川
⇒
|
28 |
山里は冬ぞ寂しさまさりける
⇒
|
29 |
心あてに折らばや折らむ初霜の
⇒
|
30 |
有明のつれなく見えし別れより
⇒
|
31 |
朝ぼらけ有明の月と見るまでに
⇒
|
32 |
山川に風のかけたる柵は
⇒
|
33 |
久方の光のどけき春の日に
⇒
|
34 |
誰をかも知る人にせむ高砂の
⇒
|
35 |
人はいさ心も知らずふるさとは
⇒
|
36 |
夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを
⇒
|
37 |
白露に風の吹きしく秋の野は
⇒
|
38 |
忘らるる身をば思はず誓ひてし
⇒
|
39 |
浅茅生の小野の篠原しのぶれど
⇒
|
40 |
忍ぶれど色に出でにけりわが恋は
⇒
|
41 |
恋すてふ我が名はまだき立ちにけり
⇒
|
42 |
契りきなかたみに袖をしぼりつつ
⇒
|
43 |
逢ひ見ての後の心にくらぶれば
⇒
|
44 |
逢ふ事の絶えてしなくばなかなかに
⇒
|
45 |
哀れとも言ふべき人は思ほえで
⇒
|
46 |
由良の門をわたる舟人かぢをたえ
⇒
|
47 |
八重葎しげれる宿のさびしきに
⇒
|
48 |
風をいたみ岩うつ波のおのれのみ
⇒
|
49 |
御垣守衛士の焚く火の夜は燃えて
⇒
|
50 |
君がため惜しからざりし命さへ
⇒
|
51 |
かくとだにえやは伊吹のさしも草
⇒
|
52 |
明けぬれば暮るるものとは知りながら
⇒
|
53 |
歎けきつつ独りぬる夜の明くる間は
⇒
|
54 |
忘れじの行末まではかたければ
⇒
|
55 |
瀧の音は絶えて久しくなりぬれど
⇒
|
56 |
あらざらむ此の世のほかの思ひ出に
⇒
|
57 |
巡りあひて見しや夫ともわかぬ間に
⇒
|
58 |
有馬山猪名の笹原風吹けば
⇒
|
59 |
安らはで寝なましものを小夜更けて
⇒
|
60 |
大江山生野の道の遠ければ
⇒
|
61 |
いにしへの奈良の都の八重桜
⇒
|
62 |
夜をこめて鳥の空音ははかるとも
⇒
|
63 |
今はただ思ひ絶えなむとばかりを
⇒
|
64 |
朝ぼらけ宇治の川霧たえだえに
⇒
|
65 |
恨みわび乾さぬ袖だにあるものを
⇒
|
66 |
もろともにあはれと思へ山桜
⇒
|
67 |
春の夜の夢ばかりなる手枕に
⇒
|
68 |
心にもあらでうき世にながらへば
⇒
|
69 |
嵐吹く三室の山のもみぢ葉は
⇒
|
70 |
淋しさに宿を立ち出でてながむれば
⇒
|
71 |
夕されば門田の稲葉おとづれて
⇒
|
72 |
音に聞く高師の浜のあだ浪は
⇒
|
73 |
高砂の尾上の桜咲きにけり
⇒
|
74 |
憂かりける人を初瀬の山おろしよ
⇒
|
75 |
契りおきしさせもが露を命にて
⇒
|
76 |
和田の原漕ぎ出でて見れば久方の
⇒
|
77 |
瀬を早み岩にせかるる瀧川の
⇒
|
78 |
淡路島通ふ千鳥の鳴く声に
⇒
|
79 |
秋風に棚引く雲の絶え間より
⇒
|
80 |
長からむ心も知らず黒髪の
⇒
|
81 |
ほととぎす鳴きつる方をながむれば
⇒
|
82 |
思ひわびさても命はある物を
⇒
|
83 |
世の中よ道こそなけれ思ひ入る
⇒
|
84 |
永らへばまた此の頃やしのばれむ
⇒
|
85 |
夜もすがら物思ふころは明けやらで
⇒
|
86 |
嘆けとて月やは物を思はする
⇒
|
87 |
村雨の露もまだ乾ぬ槙の葉に
⇒
|
88 |
難波江の蘆のかり寝の一夜ゆゑ
⇒
|
89 |
玉の緒よ絶えなば絶えね永らへば
⇒
|
90 |
見せばやな雄島の海人の袖だにも
⇒
|
91 |
きりぎりすなくや霜夜のさ莚に
⇒
|
92 |
わが袖は潮干に見えぬ沖の石の
⇒
|
93 |
世の中は常にもがもな渚漕ぐ
⇒
|
94 |
み吉野の山の秋風小夜更けて
⇒
|
95 |
おほけなく浮世の民におほふかな
⇒
|
96 |
花さそふ嵐の庭の雪ならで
⇒
|
97 |
来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに
⇒
|
98 |
風そよぐならの小川の夕暮れは
⇒
|
99 |
人も惜し人も恨めし味気なく
⇒
|
100 |
百敷や古き軒端のしのぶにも
⇒
|
|
携帯で暗記.com Since 2010
|